~ECO素材を使ったIDカードで、環境にやさしい取り組みを~
近年、SDGsやカーボンニュートラルへの関心が高まる中、企業や学校においても
「環境に配慮した取り組み」が求められるようになっています。
今回はその一環として注目されている エコ素材を使ったIDカード・社員証のご紹介です。
エコカードとは?
エコカードは、従来のプラスチック素材(PVCなど)に代わり、環境負荷を抑えた材料を使用したカードです。
研美社では、次のようなエコ素材をご用意しています。
♻️リサイクルPVC
イタリアに本社を持つカード用PVC材料メーカーが製造する再生PVCカードは、
通常廃棄される工業用廃材などを利用し、99%リサイクル原料で作られた環境に優しい素材です。
通常のPVCと比べるとややベージュの地色を持ちます。
♻️+🥤再生PET
廃棄されたペットボトルをリサイクルして作られた環境に優しいカード。
一般的なPVCカード(0.76㎜厚)と比べ、0.25㎜厚と持ち運びやすい薄さも魅力!
プラスチック廃棄物の削減、新規プラスチック製造による資源消費の節約、
二酸化炭素排出量の削減への貢献と利便性を両立できます。
🌾お米カード
お米カードは、お米を原料として使用している環境に優しいカードです。
食用に適さない古米や米菓メーカーで発生する破砕米を新しい技術でバイオマスプラスチックへと生まれ変わらせています。
カード種類 | 特徴 | 厚み |
---|---|---|
リサイクルPVC | 99%リサイクル原料で作成 | 0.76mm |
再生PETカード | ペットボトルから再生利用 | 0.25mm |
お米カード | 食用に適さないお米を使用 | 0.40mm |
エコカード導入のメリット
1. 企業の環境姿勢をアピールできる
名刺や社員証は社外の方の目に触れる機会も多く、「環境配慮型のカードを導入しています」と伝えることで、
CSR(企業の社会的責任)やSDGsへの取り組みを示すことができます。
2. 社員・学生の意識向上につながる
毎日使うIDカードをエコ素材にすることで、自然と環境意識を高めるきっかけになります。
小さな取り組みでも、積み重ねが大きな変化につながります。
3. 従来カードと同等の品質
「エコ」と聞くと耐久性や発色が心配…という声もありますが、最新のエコカードは
通常のPVCカードと変わらない強度や印刷品質を持っています。安心して長期間ご使用いただけます。
エコカード比較(簡易版)
こんな方におすすめです
- SDGsやCSR活動に力を入れている企業・団体様
- 学校や教育機関で、環境教育の一環として活用したい方
- 社員証やクレドカードで、エコを意識したブランドイメージを作りたい方
🌱 小さなカード1枚の選択が、企業や学校の未来を形づくります。
環境にやさしい選択肢として注目されている エコカード。
研美社では、デザインから印刷、加工までトータルでご提案が可能です。
👉 エコカードのご案内ページ
💬お問合せはこちら
小さな一枚のカードから、御社の「環境への取り組み」を発信してみませんか?
この記事を書いた人
Hanakoカスタマーサポート
大学卒業後、約7年間大手保険会社及び建設コンサルタント企業の受付業務を担当。
その後2014年にカード印刷会社研美社に入社。
入社後は10年間、社員証・学生証等のIDカード対応をメインとし、10,000件以上のID証作成に携わる。