スタッフブログ

IDmartスタッフがお送りするブログです。
スタッフの日常やカード印刷豆知識を発信
します!

スタッフブログ

【FeliCa StandardとLite-Sの違いとは?】社員証に使うならどっち?

ICカード社員証を導入する際によく出てくるのが『FeliCa Standard』と『FeliCa Lite-S』という言葉。
名前は似ていますが、性能・価格・使える機能が異なるため、用途によって選び方が変わります。

ここではわかりやすくポイントだけ解説します。

FeliCa Standardとは?

  • ソニー製の高機能なFeliCaチップ
  • 16個の鍵で領域管理ができ、部署ごとに入退室権限を細かく設定可能
  • 大規模な入退室管理、キャッシュレス決済、マルチアプリ運用など幅広く対応

価格:1枚990円~(税別)

FeliCa Standard 使用例(一例)

1⃣ 部署ごとの入退室権限管理
  • オフィスビルのフロアごと・部屋ごとに入れる人を制限可能
  • 16個の鍵領域が使えるため、柔軟に権限設定できるのが強み

【例】
・営業部は3Fまで入室可、サーバールームは情報システム部のみ入室可
・管理職だけが特定エリアへアクセス可能

2⃣ 社員証+社内決済機能の連携
  • 社内の自販機・食堂・売店で電子マネー決済を可能にする運用
  • カード1枚で勤怠・入退室・社内決済を一元化できる
  • 社員証と福利厚生・キャッシュレス化を兼ねたい企業で活用

FeliCa Lite-Sとは?

  • Standardの機能を絞った廉価版FeliCa
  • 鍵は1つのみで領域分けは不可
  • 社員証+簡易的な入退室管理や勤怠打刻用に使われることが多い

価格:1枚770円~(税別)

どちらを選べばいい?

複数部署の権限管理・決済連携など高度な運用をしたい場合
FeliCa Standard

社員証としての識別・入退室管理・打刻用途だけで十分な場合
FeliCa Lite-S

また、IDm運用(ICカードの固有番号で認証する運用)で支障がない場合は、FeliCa Lite-Sが安価でおすすめです。
多くの中小企業ではコスト面と用途から【Lite-S】を選ぶケースが多くなっています。

「どちらを選べば良いかわからない」という場合は、お気軽にご相談ください。
弊社ではFeliCa対応の社員証をスムーズにご提案可能です。

▼ 初めての方はこちらもご覧ください
👉 社員証の基礎知識・導入ガイド

▼ 具体的なご相談・サンプル(動作確認用カード)請求はこちら
👉 お問い合わせ・サンプル請求フォーム

この記事を書いた人

saku

旅行・接客業界で培った提案力とホスピタリティを武器に、現在はプラスチックカード印刷業に従事。お客様のニーズに寄り添いながら、社員証をはじめとする各種カードのご提案・サポートを行っています。

一覧へ戻る