スタッフブログ

IDmartスタッフがお送りするブログです。
スタッフの日常やカード印刷豆知識を発信
します!

スタッフブログ

【必携】金属くず行商従業者証とは?必要な理由とスムーズな作成方法をご紹介!

金属くず行商従業者証ってどこで作れるの?」「様式が決まってないけどどうすればいいの?」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?

先日もお客様より、ちょうどそんなお問合せを頂きました。
本記事では、「金属くず行商従業者証」を初めて準備される方にもわかりやすく、
必要な理由・記載内容・作成方法を解説します!


金属くず行商従業者証とは?

金属くずの「行商(=事務所を構えずに回収・売買を行う形態)」を行うには、
各自治体の条例に基づいた「行商従業者証」の携帯が義務付けられています。

例:

  • 大阪府金属くず営業条例(第12条)
  • 静岡県金属くず営業条例(第10条)
  • 千葉県特定金属類取扱条例(第11条) など

これらの条例では、従業者が本人確認できる証明書を常に携帯しておくよう定められており、
提示を求められた際に即応できることが求められます。


様式に決まりはあるの?

実は、多くの自治体では従業者証の様式は定められていません。

そのため、「どんな形式で用意すればいいの?」「手書きでOK?」と迷う方も多いのですが、
現場での信頼性や視認性を考えると、プラスチックカード化がおすすめです。


プラスチックカードで作成するメリット

  • 破れにくく水に強い
  • 常時携帯しやすいカードサイズ(クレジットカードと同等)
  • 顔写真・氏名入りで信頼性アップ
  • 自治体の立入検査時にも安心して提示できる

一般的な記載項目の例

  • 氏名
  • 顔写真(縦3×2.5cm程度)
  • 生年月日
  • 所属業者名
  • 住所・連絡先
  • 行商の証番号

※自治体によって必要記載項目が異なる場合がありますので、仕様書をご支給下さい。


📄仕様書をご用意いただければ、簡単にデザイン作成いたします!

「仕様書って送ればいいだけ?」「デザインとか苦手なんだけど…」という方もご安心ください!
研美社では、お客様からいただいた仕様書をもとに、こちらで見やすく整えたカードデザインをご提案いたします。

カードに最適なレイアウトに仕上げてご確認用データを作成します。
はじめての方も、お気軽にご相談ください!


よくあるご質問

Q. フォーマットがないのですが依頼できますか?
A. はい、オリジナルで作成可能です。条例に沿った内容をご案内しながらテンプレートを構成します。

Q. 写真がないのですが?
A. 写真は原本支給でもご対応可能です。 ※お写真についての詳細はこちら

Q. 納期はどれくらい?
A. デザイン確定後、約1週間で納品可能です。
※ご作成時期、作成枚数により変動いたします


▼こんな方もお気軽に!

  • これから開業される個人事業主の方
  • 複数の従業員に従業者証を持たせたい業者様
  • 紙の証明書では不安…という方

プラスチックカード製作のプロが、用途に合った最適なご提案をいたします!
金属くず行商従業者証の作成に関するご相談は、お電話・メール・フォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちらから

この記事を書いた人

Hanakoカスタマーサポート

大学卒業後、約7年間大手保険会社及び建設コンサルタント企業の受付業務を担当。
その後2014年にカード印刷会社研美社に入社。
入社後は10年間、社員証・学生証等のIDカード対応をメインとし、10,000件以上のID証作成に携わる。

一覧へ戻る