スタッフブログ

IDmartスタッフがお送りするブログです。
スタッフの日常やカード印刷豆知識を発信
します!

スタッフブログ

【はじめての社員証づくり】超初心者が知っておきたい基礎知識

「社員証を作りたいけど、どこから始めればいいの?」
「バリアブル印刷?流し込み印刷?専門用語がわからない…」

そんなお悩みを持つご担当者様も多いのではないでしょうか。
実は、社員証づくりは一度流れを知ってしまえばとてもシンプルです。

この記事では、社員証を初めて作る超初心者の方に向けて、最低限知っておきたい印刷方法や専門用語をやさしく解説します。


社員証づくりでよく出てくる専門用語

社員証を印刷する際によく耳にするのが
「バリアブル印刷(可変印刷)」「流し込み印刷」「完全PDF入稿」などの言葉。

それぞれを簡単に説明していきましょう。


バリアブル印刷(可変印刷)とは?

一枚ごとに違う情報を印刷できる方法のことです。

例えば…

  • Aさん → 名前「田中一郎」+社員番号「001」
  • Bさん → 名前「山田花子」+社員番号「002」

このように、同じデザインの社員証の中に、それぞれ違う「名前」「所属」「社員番号」などを差し込んで印刷することができます。

バリアブル印刷のメリット

  • 大量発行でも効率的(同じデザインで一気に印刷できる)
  • 1枚ずつ違う情報を入れられるので、社員証に最適
  • ナンバリングやQRコードの印刷にも対応可能

👉 社員証を作る場合、ほとんどがこの「バリアブル印刷」で対応されます。


流し込み印刷とは?

流し込み印刷は、名簿データを読み込んで、自動的に社員証に情報を差し込む方法です。

例えるなら・・・

Excelで作った社員リストをそのままカードに自動反映するイメージです。

  • 列A → 名前
  • 列B → 社員番号
  • 列C → 所属部署

このようにまとめたデータを入稿すると、印刷機が自動的に1枚ずつ違う内容で印刷してくれます。

流し込み印刷のメリット

  • 人数が多いときに便利(数百枚でも一気に作れる)
  • 手作業でレイアウトを変える必要がない
  • 誤入力を防ぎやすい

👉 会社規模が大きく、社員数が多い場合にとても効率的です。


完全PDFデータ入稿との違い

一方で「完全PDF入稿」とは、1枚ごとにデザインを完成させてPDFで入稿する方法です。

特徴

  • 名前・所属・社員番号まで含めて、自社でデザインを作り込む
  • 1人1ファイル(PDF)を用意して入稿

メリット

  • デザインを細かく自分で調整できる
  • 社員数が少ない場合には対応しやすい

デメリット

  • 社員数が多いとデータ作成が大変
  • 入力ミスやフォント不備などのリスクがある

👉 少人数の社員証を作る場合や、デザインにこだわりたい場合に向いています。


超初心者におすすめの作り方は?

  • 社員数が多い会社(50名以上) → 流し込み印刷がおすすめ
  • 少人数の会社や団体(10名程度) → 完全PDF入稿でもOK
  • どちらにするか迷う場合 → バリアブル印刷をベースに、状況に応じて相談

つまり、「人数」と「手間のかけ方」で最適な方法を選ぶのがポイントです。


まとめ|社員証づくりは意外とカンタン!

社員証を作る際に聞くと難しく感じる

  • バリアブル印刷(可変印刷)
  • 流し込み印刷
  • 完全PDFデータ入稿

実は、それぞれの違いを理解すればとてもシンプルです。

👉 大人数なら「流し込み印刷」
👉 こだわりたいなら「完全PDF入稿」
👉 基本は「バリアブル印刷」が便利

御社の状況に合わせて最適な方法を選べば、スムーズに社員証を導入できます。


弊社におまかせください

弊社では、ナンバリング(番号の付番)はもちろん、所属やお名前の印刷も可能です。
初めての方でもわかりやすくサポートいたしますので、安心してご依頼いただけます。

👉 お問い合わせはこちらからどうぞ

一覧へ戻る